施工事例

case

夜中の物音と天井裏のフン被害

夜中の物音と天井裏のフン被害

施工の詳細
依頼主様は、
「天井からコトコトと音がして眠れない」
「押入れの上に黒いフンのようなものが落ちている」
といったご相談内容でした。

クマネズミは他のネズミに比べて体がスリムで、1.5cmほどの隙間があれば容易に侵入可能です。
また、高所を好み、屋根裏・天井裏・壁内などに巣を作る傾向があります。

現地での確認ポイント:
• 天井裏の断熱材に複数の通り道とフンを確認
• 配線や木材のかじり痕あり
• 屋根瓦下・エアコン配管周りに侵入痕あり

以上から、建物全体を拠点とするクマネズミの定着が確認されました。



施工内容|追い出し・清掃・侵入防止を徹底実施

今回の施工では、即時的な追い出しと再発防止を見据えた封鎖対策の両立を図りました。

① 現地調査・追い出し作業

✅ 天井裏・床下・配管周囲を赤外線カメラで確認
✅ 音響装置と忌避スプレーでクマネズミを追い出し
✅ 通気口や天井裏から屋外への脱出口を確保し、段階的に誘導

クマネズミは毒餌に警戒する性質が強いため、まずは物理的な追い出しを優先しました。

② 清掃・消毒

✅ フン・尿・巣材を撤去
✅ 強力消毒剤と消臭剤を散布(感染症対策・臭気防止)
✅ 断熱材の一部を交換し、巣跡を完全除去

ネズミのフンにはサルモネラ菌などの病原体が含まれるため、清掃と除菌を同時に行うことが不可欠です。

③ 侵入防止施策

✅ 屋根裏・床下・配管まわりの隙間をステンレスメッシュと防鼠パテで封鎖
✅ 通気口に金属ネットを取り付け
✅ エアコンダクトや配線穴を耐久性の高い防鼠材で処理
✅ 屋根の合わせ目・軒下も点検・補修

また、再発防止のために定期点検プランを提案し、今後の侵入リスクを最小化しました。



施工後のお客様の声

施工完了後、依頼主様からは
「夜の音がピタッと止まって快眠できるようになりました」
「掃除と消毒まで丁寧にしてもらえて、本当に安心しました」
とのお声をいただきました。

また、「金網やパテの仕上がりがきれいで、見た目にも安心感がある」といったご評価もいただいております。



まとめ|クマネズミ対策は「封鎖」と「衛生管理」がカギ!

✅ クマネズミは高所・狭所に潜むため発見が遅れやすい
✅ 駆除だけでなく、追い出し・清掃・封鎖の三段階対策が有効
✅ 放置すると配線被害・感染症・断熱材汚染などが拡大
✅ 施工後も定期点検と環境改善が再発防止の鍵

「天井裏で音がする」「フンを見つけた」「夜中に壁を走る音がする」
そんな時は、ぜひ当社までご相談ください。
経験豊富なスタッフが、安全・衛生的に問題を解決いたします。